■平成29年(2017) 4月 20日(木) 気温 19.9℃ 歩いた距離 9.4km
先日、品川でこんな講演会がありまして。
姫路城の改修プロジェクト、その舞台裏
http://ac.nikkeibp.co.jp/nos/modernization/a1.html
城マニアとしては聞き逃すわけにはいかない! ということで、聴講しに行って来ました。
そしてその帰り。天気もいいし時間もあるし。 歩きましょう、新宿まで。(^o^)
スタートは品川駅の高輪口(西口)。昔はこっちがメインだったけど、今では港南口(東口)の方が
栄えてますねぇ。
品川駅から15分ほど。都内に高野山の別院があるとは意外ですね~。
この大正モダンな建物は消防署。この界隈、2年半くらい前にも2度ほど歩きました。
東京まちさんぽ特別編 ゆりかもめ合同ウォーキング
過去と未来が同居する、高輪御殿山で大人気の社会科見学 ①
署内にはこれまたレトロな消防車が。まさか現役!?
って、以前にも書いていたなぁ。(笑)
この小洒落た欧風な建物は一体なんでしょう? 答えは明治学院大学の校舎です。
都内は結構起伏があるんです。ということは坂も多いわけで。あちこち坂だらけ。
このところの容器で一気に新緑が芽吹いて来ました。これは外苑西通りの銀杏並木。
右の高架橋は首都高速2号目黒線。
昭和レトロな都営アパート。
こちらは曇りガラスで覆われたマンション。今どきのデザイン?
場所によっては早くもつつじが満開でした。
日比谷線の広尾駅は改札口の目の前がすぐ歩道。(・o・)
初夏のような陽気に氷屋さんも本格的に稼働!?
撮影の直前まで、氷屋さんがのこぎりで氷を切っていました。
外苑西通りと六本木通りが交わる西麻布交差点。
昔「雨の西麻布」なんて歌が流行りましたねぇ。
青山墓地の脇をテクテク。
昭和39年の東京オリンピック前に建てられた霞ヶ丘団地。解体工事が急ピッチで進行中。
昭和の面影がまた一つ消えて行きます。
このバス停名もいずれ過去のものに・・・
こちらは新国立競技場の建設予定地。絶賛工事中。
渋谷区のコミュニティバス。ハチ公バス。
ワンコのイラストがかわゆす。
明治通り。地下を走る副都心線北参道駅付近から北東に向かって新宿御苑の脇まで、地下
トンネルのバイパスを建設中。
新宿三丁目付近の慢性的な渋滞解消を目指しています。
この区間、往復4車線すべて地下トンネルで建設するものと思っていたけど、図を見るとそうでは
なく、トンネルと地平の2層構造のようです。隣接する新宿高校と新宿御苑への影響を少しでも
減らそうとする努力の結果なのかも。
最近、大きな道路工事では地域住民への広報活動を目的として、工事の概要や進捗などを
発信するインフォメーション施設を設けることが多くなりました。これがまた道路マニアにとっては
タマランチなのです。(爆)
もちろん立ち寄って見学したのは言うまでもありません。
中にはちょっとした休憩コーナーと工事の説明資料、その他に管轄の役所の担当業務の紹介など。
興味の無い人には全く面白くない代物の数々です。(爆)
自主的ゴールの新宿駅に到着~。
新南口に割と最近(といっても去年の夏)出来たペンギン広場。初めて来ました。
新宿駅新南改札前に 「Suica のペンギン広場」がオープンしますhttps://www.jreast.co.jp/press/2016/tokyo/20160706_t01.pdf
展望スペースは絶好の鉄ポイント。
ひっきりなしにやって来る電車を堪能できます。(^o^)
ペンギン広場と言うだけに、ちゃんとsuicaのペンギンちゃんもいます。
金ピカです。エンパイヤ・ステートビルとご一緒に、パチリ。
ペンギンちゃんの視線の先には新宿駅の新南口。この上はバスタ新宿です。
さてさて、今日は何歩かな? じゃん。12802歩でした。
今回のコースはこんな感じ。所要時間は約3時間でした。ちなみに山手線なら8駅20分です。(^o^)
おしまい
平成29年4月23日 (記)