- 関連記事
-
- 今日のにゃんこ 10/22 (2008/10/25)
- 今日のにゃんこ 10/1 (2008/10/03)
- 今日のにゃんこ 9/20 (2008/09/20)
- 今日のにゃんこ 9/17 (デジ一眼被写体第1号~) (2008/09/20)
- 今日のにゃんこ 9/13 (2008/09/15)
- 今日のにゃんこ 8/30 (2008/08/31)
- 今日のにゃんこ 8/24 (2008/08/25)
- 今日のにゃんこ 8/18 (2008/08/23)
- 今日のにゃんこ 8/15 (2008/08/15)
- 今日のにゃんこ 8/14 (2008/08/14)
- 今日のにゃんこ 8/12 (2008/08/12)
昨夜から今朝にかけての大雨で、JR
中央線の高尾駅構内が水没したらしく、
今朝は八王子~高尾間運休、八王子
~東京間で折り返し運転をしてました。
下りの4番線の発車案内には運休の
しか発車しない4番線に上りの東京
行きの表示が。
今日は3番線と4番線のみで折り返し
運転をしていたので普段東京行きが
発車する2番線(左側のホーム)は閑散
としていました。
八王子~高尾間の運転が再開したのは
午後になってからでした。
おしまい
日本城郭協会が発刊した、「日本100名城
公式ガイドブック」というのがあるそうです。
思わず買ってしまいました。
スタンプ帳も付いてます。
中はこんな感じ。
実は各地のお城で無料配布されたスタンプ帳
もあったそうで、そちらの方が作りがしっかり
していて各城ごとの簡単な解説付き、さらに
100城制覇したときに日本城郭協会の認定
印を押してもらう欄もあるそうです。
でも、既に配布しきって無くなってしまった
みたい。残念です。まあ、全国制覇は無理
だからいいか。
彦根城と犬山城にまた行かないと・・・(^_^;)
- 関連記事
昨日、津久井(*)の方に用事があり、その
帰り道津久井湖記念館なるところを見学
してきました。
(*)神奈川県相模原市津久井町
平成18(2006)年3月に津久井郡津久井町が
相模原市に編入されて相模原市津久井町に。
津久井湖記念館とは、城山ダム を記念して
作られた施設です。詳しくは→こちら
↑
記念館に展示してあった航空写真をパチリ。
ダムの天端を国道413号が通っています。
地元なので今まで気にもしてませんでしたが、
多くのダム建設と同様に、ここでも反対
運動や補償問題など多くの問題を解決
記念館からの眺め。津久井湖です。
こちらは城山。その名のとおり、昔ここに
津久井城(筑井城とも表記される)という
お城がありました。
帰り際に相模原の観光地図をもらいました。
こんな感じでウォーキングのコースが
紹介されています。
てくてく歩きにいいかも。今度歩いて
みようっと。
おしまい
地元のバスの営業所に用事があって
行ってきました。
ラッシュ時ではないのでお昼寝中の
これは使われなくなったバス停のようです。
最近は四角くて内部に照明が付いている
行燈式が多いですが、これは昔ながらの
丸いバス停です。
何かに再利用されるのか、それとも廃棄
されるのかはわかりません。
おしまい
- 関連記事
■2008年8月15日(金) 気温34℃
小田原に到着して目指したのは・・・
ここ、小田原城です。
幼稚園のときに遠足できたことがあり
ます。ただし天守閣内までは行った
記憶はありません。
その後、小田原城を見に行ったことは
無いので天守閣内を見に訪れたのは
天守閣正面入口を目指します。
駅前に温泉がありました。
湯はここで湧いているのではなく、毎日
湯河原からタンクローリーで運んでくる
そうです。
小田原駅からしばらく歩いたところに
三の丸の土塁跡がありました。
西隣には
幸田門があったそうですが、今はその
蕎麦屋さんの前にちょうちんがたくさん
姫路城近くの電話ボックスもこんな形
馬出門は復元工事中のため通行止め
銅門。「どうもん」と読むのかと思ったら
平成9(1997)年に、江戸時代と同じ材料・
その名のとおり、銅がふんだんに
象さんは暑いので避難かな。
昔遠足できたときに像を見たことを
昭和35年に市制施行20周年を記念
して復興した復元天守閣です。
内部は資料館になっていて小田原城
の歴史など勉強になりました。展示室
内は撮影禁止なので写真はありません。
天守閣に隣接してミニ遊園地もあります。
この子供のころこの乗り物に乗った記憶
があります。
があります。
小田原城のジオラマ模型。
小田原駅東口。
かつては鎌倉駅のようなとんがり屋根
の駅舎でしたが、平成15(2003)年に
現在の橋上駅舎になりました。
小田急線です。小田急の小田原駅も
いつの間にか改良されて昔とはずいぶん
乗車直前に指定券を買ったのですが、
ラッキーなことに展望室直後の席だった
久しぶりに乗るロマンスカーで展望席
ちなみに運転士さんはこの荷物置きの
ような階段を登って2階の運転席に乗り
下りのロマンスカーとすれ違い。
※画面が揺れるので乗り物酔いし易い人は注意。
この日の乗り鉄も間もなく終了。
おしまい。