■平成22年(2010) 5月2日(日) 気温21.7℃ 歩いた距離 13.7km
自主的駅ハイ・スリーデーの最終日は、ちょいと遠征して茨城県龍ヶ崎市にやって来ました。
龍ヶ崎市は茨城県の南部に位置し、最南端の取手市の隣にあります。
スタートはJR常磐線の佐貫駅。
しばらくは国道6号線をてくてく。
巨大建造物シリーズ、水門発見。
牛久沼周辺って、確かうなぎがおいしいところだったかと。伊勢屋さんって、聞いたことあります。
かなり有名じゃなかったかな?
のどかな景色が広がります。
珍しい光景を発見! 「えさを与えないで下さい」というのが多いですが、ここでは逆に
「あげて下さい」。パンの切れ端と野菜の切れ端が置いてありました。
白鳥は龍ヶ崎市の「市の鳥」にもなっています。 これはオオハクチョウのようです。
再び国道6号線をてくてく。東京から47km、八王子や大宮と同じくらいです。案外近いです。
ガマガエルかな。背中にもカエルが乗っかっています。
鯉のぼり。こんなにたくさん泳いでいるのは最近では少なくなりました。
星宮神社。
シルバーなウォーキング協会主催の大会と違って、駅ハイは若いひとの参加も多いです。
前の写真に写っているオネーちゃんのひとり曰く、「あしぶくろ?」
すかさず、お友達が「たびだよ~」って教えてあげていました。(笑)
佐貫駅周辺の見物スポットを周ったあとは、しばらく県道沿いを歩きます。
こちらのオトーサン、一見地元の通行人にようですが、れっきとした駅ハイ参加者です。
手にはちゃんとコース図を持っていました。
県道に平行して関東鉄道龍ヶ崎線(佐貫~竜ヶ崎)が走っています。
※市名は龍ヶ崎市と書きますが、駅名は竜ヶ崎駅です。
歴史民族資料館の入口前でお茶の無料サービスがありました。(駅ハイ特典)
館内には機織り機が実演・展示されていました。 龍ヶ崎は古くから機織物の産地だったそうです。
佐原も行ってみたい街のひとつです。
にぎわい広場ではコロッケコンクールが開催されていました。龍ヶ崎はコロッケの街なんだそうです。
出品作品の数々。 おいしそ~
コンテスト終了後の出品作品は見物人に振舞われていました。あっという間に瞬殺。(爆)
引換券には13:30までと書いてありましたが、結構余っていたせいか、
14時頃でも引き換え可能でした。
実は時間制限のことには気付かずのんびり歩いていて、先ほどの資料館で、「コロッケは13時半
までですよ」と言っているのを聞いて大慌て。(ばき)
資料館を出発した時点で13:10。ダメ元で、でも「もしかしたら」と期待しつつ会場に到着した次第。
甘~いりんごの風味がさわやかな感じでした。
帰り道にあった衣料品店。カジュアルシャツが1着500円と格安だったので3着買ってしまいました。(ばき)
距離は公称15kmとのことでしたが、GPS、歩数計のデータとも約13.7kmでした。
帰路は佐貫まで龍ヶ崎線で帰ります。列車ではわずかに2駅7分!
駅員さんに聞いてみたら、ナント硬券の乗車券を売っていました。
残念ながら日付印は昔ながらの本物では無く普通のゴム印、さらに改札鋏も無く、普通の入場印
でしたが、貴重な硬券です。
かつてはくたびれたディーゼルカーが走っていましたが、近頃はきれいな車両なんですね。
最近、さらに新型の車両(5000型というようです)が導入されたようで、記念切符を売っていました。
(当然、お買い上げ。(爆))
今回のコースはこんな感じ。 龍ヶ崎の歴史と自然に触れたコースでした。
おしまい
(平成22年5月5日 記)
- 関連記事
-
- 今日は駅ハイ (2010/09/20)
- 駅からハイキング ★10~12月のパンフレットが発行されました★ (2010/09/06)
- 今日は久々の・・・ (2010/08/09)
- 駅からハイキング-上尾花しょうぶ園鑑賞と雄大な荒川沿い草原から牧場へのウォーキング- (2010/06/27)
- 駅からハイキング-ひと足早く春探し 多摩のびのびウォーキング- (2010/06/27)
- 駅からハイキング-ハクチョウが集う牛久沼とコロッケの街龍ケ崎- (2010/05/30)
- 駅からハイキング-まちびらき10周年記念! さいたま新都心周辺散策- (2010/05/30)
- 駅からハイキング-春の多摩川散策と歴史めぐり- (2010/05/30)
- 今週の駅からハイキング (2010/05/12)
- 駅からハイキングのパンフレット (2010/05/12)
- 業務連絡 (2010/05/08)
■平成22年(2010) 5月1日(土) 気温 20.0℃ 歩いた距離 11.7km
かつて埼玉県大宮市と与野市にまたがって大宮駅と与野駅の間に広がっていた旧国鉄大宮操車場。
国鉄の貨物システムの転換に伴い、昭和59年2月に廃止されたあと、地価高騰や中央省庁の移転
問題などの紆余曲折を経て街開きしたのが平成12年(2000)。 そして今年10周年を迎えました。
この連休に街開き10周年を記念してイベントが開かれましたが、今回の駅ハイもその一環だそうです。
なにやら怪しげなゆるキャラも登場。(笑)
新幹線MAXです。
線路はこの辺りまで敷かれるようです。
さて、歩数計をリセットしてスタートです。
当初の見込みよりは思ったほど中央省庁の移転が進まなかったとはいえ、
それなりに近未来的な街並みにはなっています。
新都心大橋を渡ります。
橋の下は線路。右から京浜東北線、東北線(宇都宮線)、湘南新宿ラインです。
しばらく線路沿いを歩いた後、高沼遊歩道へ。たかぬま、ではなくて、こうぬまと読むんですね。
続いて埼京線の北与野駅を通過。
埼京線の横は遊歩道になっています。
遊歩道の北端、中間、南端に門のようなオブジェがありました。
ところで、この遊休地、さっきの遊歩道もそうですが、これって幻の上越新幹線・大宮~新宿間
延伸用の土地だったのでは?
埼京線の与野本町駅を通過。
与野公園に到着。 いつものリュックの蒸れ解消グッズ屋さん、今日はここでお店広げてます。
園内にはバラ園もあるようです。
まだ咲いていませんでした。もう2,3週間後くらいですかね。
弁天池。
与野七福神のひとつ、恵比寿様。
さいたまスーパーアリーナが見えてきて、ゴールも近いです。
さいたま新都心の街開きを記念して設けられた石碑とメモリアルパーク。
旧国鉄大宮操車場。(貨物の入換基地)
さいたま新都心の街が出来る前はこんな感じでした。
当時の線路を模したモニュメント。
ゴールへはこの階段(きらきらしているところは水の流れ)を上がっていきますが、この階段の
脇にも旧操車場を記念したモニュメントがありました。
それがこれ。蒸気機関車の動輪と、旧操車場の線路配置を描いたタイル。
操車場の南端、与野駅。
操車場なので、たくさんの線路がありました。
与野駅から大宮駅方面を見たところ。
ゴールのさいたま新都心駅に到着~ \(^o^)/
もうちょい上げれば銀河鉄道999!?(ばき)
お~、ちゃんと踏切も出来ていました。朝スタートしたときはまだ無かったので反対側に
行けませんでした。
ミニ新幹線、大人気でした。
こちらはお子様向け駅長制服撮影会。こちらも大人気。
ちょっと長めのたすきがかわいらしいですね。(^o^)
駅ハイも含めたイベントの様子はNHKの関東ローカルニュースでも放送されていました。
今回のコースはこんな感じ。 街中であまり見どころないかな、とも思っていましたが、意外と
発見のある今回のコースでした。
おしまい
平成22年5月4日 (記)
- 関連記事
-
- 駅からハイキング ★10~12月のパンフレットが発行されました★ (2010/09/06)
- 今日は久々の・・・ (2010/08/09)
- 駅からハイキング-上尾花しょうぶ園鑑賞と雄大な荒川沿い草原から牧場へのウォーキング- (2010/06/27)
- 駅からハイキング-ひと足早く春探し 多摩のびのびウォーキング- (2010/06/27)
- 駅からハイキング-ハクチョウが集う牛久沼とコロッケの街龍ケ崎- (2010/05/30)
- 駅からハイキング-まちびらき10周年記念! さいたま新都心周辺散策- (2010/05/30)
- 駅からハイキング-春の多摩川散策と歴史めぐり- (2010/05/30)
- 今週の駅からハイキング (2010/05/12)
- 駅からハイキングのパンフレット (2010/05/12)
- 業務連絡 (2010/05/08)
- 駅からハイキング-上尾花しょうぶ園鑑賞と雄大な荒川沿い草原から牧場へのウォーキング - (2010/05/07)
■平成22年(2010) 5月8日(土) 気温 21.5℃ 歩いた距離 11.1km
4/18の「浮島ヶ原自然公園とレンゲ畑から富士山眺望ウォーキング」(レポはまだです・・・)に
続いて、今年度2度目のさわやかウォーキングに参加しました。
駅前には桜えびの漁船が鎮座していました。 その名もさくら丸。
やはりこの時期は空気が霞んでくるので富士山の眺めは厳しいですが、かろうじて見えました。
河川敷にはグライダーの滑走路もあるんですね。
国道1号線(富士由比バイパス)をくぐります。この橋、昔は有料でしたが、平成4年(1992)に
無料化されました。無料化されて、もう18年も経つんですねぇ。橋の東側、道の駅富士の
あるところが昔の料金所だったところです。
今回のコースはタイトルが「運転士・車掌がお薦めする・・・」ということもあってか、コース案内の
人は運転士・車掌さんの制服を着ていました。(ただし、本物の運転士・車掌さんではないそうです)
途中の公園にて。このアングル、ちょっとまずかったかな・・・(^_^;)
なんか、象さんがウ○コしたみたい・・・(ばき)
蒲原宿の東木戸。(東側の入口) 枡形だった様子がわずかに残っています。
さわやかウォーキングのコースからはわずかに外れていましたが、せっかくなのでちょっと
コースアウトして見に来ました。
蒲原町は平成18年(2006)に静岡市に編入合併されました。
静岡市に編入合併され、現在は清水区になっています。(清水区もかつては清水市でしたね)
JR東海の社員さんかな。手作りのさわやかウォーキング新聞を配っていました。
旧五十嵐歯科医院。
町屋を洋風に改築した擬洋風建築といい、外観は洋風、内装は和風というユニークな建物
だそうです。
蔀戸(しとみど)というのが特徴らしいのですが、どれだかよくわかりませんでした。
明り取りとして大いに役立っていたそうです。
その中から手作り塩としょうゆ飴をお買い上げ~
こちらは現在の五十嵐医院。今は歯医者ではなく、内科などの町医者でした。
「渡らないで下さい」といっても、思いっきり通行の跡がくっきり。完全に踏切化しています。(ばき)
日ごろは表に出るこの少ない保守関係部署の方たちによる出展でした。
こちらはちびっこ制服撮影会。子供達にとってはうれしいコーナーでしょうねぇ。
ドクターイエローの在来線(東海)版はドクター東海っていうんですね。
さわやかウォーキングはここがゴール。 さてさて、今日は何歩かな?
じゃん。約14600歩でした。
でも、せっかく来たのでここで終わりにはしません。
隣の由比宿まで行って見ます。
取り合えず、今回のコースはこんな感じ。(上図は蒲原駅~由比駅も含んでいます)
自主的東海道てくてく旅(蒲原~由比)に続く。
- 関連記事
-
- さわやかウォーキング-新春七草粥ウォーキング 松雲寺と三嶋大社を訪ねて- (2011/01/22)
- さわやかウォーキング-富士山しらす街道めぐり- (2010/11/14)
- さわやかウォーキング-新東名高速から望む駿河湾&東海大学学園祭と浮島沼の自然散策- (2010/11/06)
- さわやかウォーキングのパンフレット (2010/09/10)
- さわやかウォーキング-富士山と田方平野を一望する大嵐山ウォーキング- (2010/06/27)
- さわやかウォーキング-運転士・車掌がお薦めする駿河湾と名峰富士~蒲原の魅力とちびっ子車掌体験- (2010/05/30)
- 自主的東海道てくてく旅 (2010/05/16)
- 撤収 (2010/04/19)
- さわやかウォーキング-日本一の富士山と日本三大急流・富士川を眺めながらみかん狩り-(後編) (2010/04/19)
- 新幹線 (2010/04/18)
- 貴重な (2010/04/18)
■平成22年(2010) 3月28日(日) 気温 6.9℃ 歩いた距離 14.6km
てくてくネタをずいぶん溜め込んでしまいました。これは昨年度最後、3月末の駅ハイです。
都内で開催される駅ハイにしては珍しく長めの15km(公称)コースでした。
もっと早くスタートしたかったのですが、やはり10時過ぎのスタートになってしまいました。
富士通の工場敷地内にある桜。ボチボチ咲き始めといったところでした。
この交差点は、もしや!?
かつて、カーナビのCMにも登場した伝説の六差路か!?(ばき)
ローソンのある通り(上の写真で正面の道)を進むと、JRの蒲田電車区です。
多摩川に出ました。アーチ橋は水道橋、その隣は第2京浜、国道1号線です。
巨大建造物シリーズ。水門と清掃工場の煙突。以前多摩川ウォーキングフェスタ のときもここを通りました。
多摩川ウォーキングフェスタではゴール会場だった場所です。今ではすっかり駐車場に。
珍しい光景を発見。マンション補修工事中。衛星放送が見られないと困るので、BSアンテナが一時的に
工事用の足場に移設されていました。
多摩川台公園は昔「調布浄水場」だったそうです。この調布とは田園調布の調布のことです。
確か、昔調布村だったかな?
この場所、4月からテレビ朝日系で放送中のドラマ「同窓会~ラブ・アゲイン症候群」に登場してました。
(高橋克典が黒木瞳に電場番号のメモを渡すシーン)
丸子橋からしばし中原街道を歩たのち、住宅地に入っていくと・・・
かなり前に、ウッチャンナンチャンの番組中のドラマにも出たかな?
調べたらもう10年も前の2000年に放送された「ウンナンのホントコ」という番組でした。
その中の「未来日記5」に出たのでした。その挿入歌が福山雅治さんの歌う「桜坂」でした。
子供の頃、よく近所の空き地に生えているつくしを取ってきては佃煮にして食べたなぁ。
(もちろん親が調理) これがまた、おいしかったんです。
武蔵新田って、「むさししんでん」ではなくて「むさしにった」なんですね。
多摩堤通りを進み、国道1号線を横切ります。(写真ピンボケ!)
蒲田駅近くまで来ました。多摩堤通りって、蒲田駅まで続いているんですね。
ゴ~ル~\(^o^)/
今回のコースはこんな感じ。 14.6kmとちょっと長めのコースでしたが、後半ターボかけて急いだので
3時間20分で完歩。 ちなみに前日の駅ハイ(浦安)は寄り道ポイント満載だったので9.4kmなのに
4時間20分もかかりました。(ばき)
急いでゴールした理由はこれ。新宿の京王デパートで勅使川原郁恵さんのトークショーがあったから。
トークショー終了直後の様子。結構、聴講者多かったです。
それにしてもTチームの面々が1名を除いてほぼ全員集合だったのにはビックリでした。(笑)
しかも遠路はるばる京都から青い時計さんも参加してて、さらにビックリ。
トークショーのあとは恒例の反省会がありましたが、用事があったので今回はパス。
青い時計さんとのあいさつもそこそこに撤収しました。
おしまい
(平成22年5月16日 記)
- 関連記事
-
- 今日は久々の・・・ (2010/08/09)
- 駅からハイキング-上尾花しょうぶ園鑑賞と雄大な荒川沿い草原から牧場へのウォーキング- (2010/06/27)
- 駅からハイキング-ひと足早く春探し 多摩のびのびウォーキング- (2010/06/27)
- 駅からハイキング-ハクチョウが集う牛久沼とコロッケの街龍ケ崎- (2010/05/30)
- 駅からハイキング-まちびらき10周年記念! さいたま新都心周辺散策- (2010/05/30)
- 駅からハイキング-春の多摩川散策と歴史めぐり- (2010/05/30)
- 今週の駅からハイキング (2010/05/12)
- 駅からハイキングのパンフレット (2010/05/12)
- 業務連絡 (2010/05/08)
- 駅からハイキング-上尾花しょうぶ園鑑賞と雄大な荒川沿い草原から牧場へのウォーキング - (2010/05/07)
- 駅からハイキング-レトロな街青梅宿と花の名所・塩船界隈を歩く- (2010/04/30)
TOKYOウォーク2010ゴールのあとは・・・ちょいと乗り鉄。
先日、線路切替を行ったばかりの東京モノレール、京急鎌田付近の上り線が高架に切り替わった
京浜急行、 そして、ホーム拡幅工事を行っているJR東海道線辻堂駅の3箇所を訪れました。
浜松町から久し振りに東京モノレールに乗りました。最後に乗ったのはいつだろう。
まだ各駅停車しかない時代でした。今は羽田空港までノンストップの「空港快速」と空港以外の
主要駅にも 停車する「区間快速」が走っています。空港快速は途中の昭和島駅で先発の各駅
停車を追い越します。
今秋開業予定の国際線ターミナル駅は絶賛建設中。開業に先立ち、先月線路が付け替え
られました。 右側にかすかに写っているのが元の線路。
元々、環状8号線に沿っていた線路を、国際線ターミナル寄りにカーブを描くように線路が付け替え
られました。ちなみに、この区間を含む天空橋~羽田空港間は、平成5年(1993)の羽田空港沖合展開、
新旅客ターミナルの開業に合わせて延長開業したもので、まだ17年しか経っていません。
近年、わずか17年でお役御免となった線路は珍しいのでは。
国際線ターミナル駅は完成間近です。
旧線との合流部分。
主点の羽田空港第2ビル駅に到着。
空港快速は浜松町~羽田空港第2ビル間を20分弱で結んでいてとても便利。
多摩都市モノレールと違って、結構飛ばすので乗っていて気持ちいいです。(笑)
羽田空港からは京急羽田線に乗り換え。
羽田空港~天空橋の間では京急の国際線ターミナル駅が絶賛建設中。
走行中の電車からも完成間近の駅がよく見えました。
先週5/16に上り線が高架化されたばかりの京急鎌田駅。下り線はまだ地上のままです。
写真は横浜方面を見たところ。
品川方面から到着した新逗子行きの各駅停車。
4両編成なので、ホーム中央付近にちょこんと止まります。
高架化工事の途中なので駅の構造が複雑になりました。
少しでもわかりやすくしようと、カラー矢印の案内表示が施されています。
の2週類があるので、慣れないと混乱しそうです。
品川方面から来る電車が1番線、横浜方面から来る電車が4番線の発着です。
数年後には地上ホームに発着する光景も見納め。
2階の上りホーム。横浜方面から到着した各駅停車品川行き。
おや、よく見るとホームの下にポイント(分岐機)が!
なんと、ホームの先には線路が延びています。しかも使っていないホームも出現!
どうやら、この未使用のホームは将来特急列車などの待避線になるようです。
よく見ると、さっきのホームは仮設でした。
こちらは羽田空港方面。
3階の下りホームへの階段。まだ工事中。
完成したらこんな感じになるそうです。
国道15号線の踏切。下り線の高架完成まではまだしばらく残ります。
踏切から京急蒲田駅ホームを見たところ。
駅近くの歩道橋からの眺め。この歩道橋、絶好の鉄ポイントです。(ばき)
下り横浜方面への直通電車が来ました。京急蒲田で折り返して横浜方面へ向かいます。
ちなみにこの歩道橋、反対側も必見。
環状8号線と国道15号線の立体交差工事も進行中。道路マニアなら見逃せません。(笑)
最後にやって来たのはJR東海道線辻堂駅。
元々ホームがあまり広くなかったので、近年混雑が激しく、さらに駅北口の再開発によって、
混雑増加が見込まれることから、ホームを拡幅することになりました。
ホームにはギャラーが多数。
工事は線路を北側に移設して生み出したスペースを用いてホームを拡幅するというもの。
すでに敷いてある新しい線路への切替と、ホームの拡幅工事が同時進行で行われます。
で、その工法はというと・・・なんと、発泡スチロールを積み上げて新しいホームの土台を作るのです。
意外かもしれませんが、発泡スチロールって押す圧力に対してはかなりの強度があるそうです。
地元のケーブルテレビが取材に来てました。
少し場所を移動すると、この辺りはまだ線路が見えました。
これから発泡スチロールを積んでいくようです。
発泡スチロールにはひとつひとつ番号が付けられていて作業がスムーズに進むよう配慮旅されて
いました。
線路の部分はコンクリートで固められていました。
どうやら線路は取り外さずに、そのままコンクリートで埋められていました。
走行に支障の無い部分は事前にコンクリート板で覆われていたようで、この日電車を止めてから
レールとコンクリートの間にセメントを注入して仕上げていました。
ホームの小田原寄りではセメントの注入中。
それにしても大勢の人が作業していました。
工事に当たっては、上りの電車を貨物線に迂回させるという措置が取られました。
藤沢の次は武蔵小杉なんて、鉄ネタ的に素敵過ぎです。(爆)
普段は朝の通勤ライナー発着時間帯しか乗降客がいないはずのライナー専用ホーム。
上り電車のみの臨時運行なので下り電車の案内表示はありません。
ホントはここから貨物線を経由して武蔵小杉まで乗ってみたかったのですが、すっかり日も暮れて
車窓を望めないので止めました。 ま、朝のライナーに乗れば貨物線乗り鉄を堪能できますからね。(笑)
おしまい