なかなか片付かず、大晦日も朝からせっせとお掃除モード。

今年は先日テレビで紹介されていた「セスキ炭酸ソーダ」なるものを使って
みました。(これ、数年前から流行っているらしいです)

とにかく油汚れに良く効くらしいので、いつも苦労しているグリル周りの掃除に
投入!
水(ゆるま湯)3リットルに対し大さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを溶かします。
この器にはゆるま湯を15リットル入れたので、セスキは大さじ5杯投入!

つけ置き&ゴシゴシこすり洗いした後のセスキ液。(・o・)ウヒョー

洗う前。ギトギト油がびっちり。

壁の部分の焦げ付き汚れはまだ少し残っているけど、底の部分はきれいに
なりました。(^o^)

グリル掃除の間は、ジャバで風呂釜洗浄~。

続いて窓掃除。面倒くさいのでいつもほったらかしだった
2階の窓に新兵器投入! 最近通販でも売れてるそうですが、
これは地元のホームセンターで買いました。(ばき)
柄が5mくらいまで伸びるので、サクサク2階の窓そうじが
出来ます。最後に水撒き用のホースで洗い流し、モップを
反転させてゴムワイパー部分で水滴を拭えばおしまい。

窓掃除のあとは、家の周りの落ち葉掃き。

〆は洗濯漕の掃除。購入してから初めて洗いました。(ばき)
あ、そういえばこの洗濯機、リコール対象だった。年明けにでも連絡しなくちゃ。
それにしても。とても年末の数日では掃除しきれませんねぇ。
やはり、日頃からこまめに掃除しておかないと。。。(ばき)
【おまけ】

買い物に行った地元のスーパーで「ソーラー招き猫」なるものを発見。
発電した電力で、手としっぽがユラユラ揺れます。
(ばね仕掛けでもよさそうなもんだけど・・・(爆))
楽しみなのですが、今年はやっていませんでした。(ばき)










先日たまたま立ち寄ったホームセンターで良さ気なお飾りを発見。
昨年から、いつも行くホームセンターでは組み立て式のお飾りを
扱わなくなってしまったので、今年は早めにそこで購入しておき
ました。
今年のお飾りは、本物のダイダイを後付けするタイプ。
お飾りに仕込まれたJ字形の取り付け金具に自分で突き刺します。
裏白も本物なのでなかなかの質感。いいねぇ。
神棚のしめ縄も交換完了。
一般的には、「ない始め」と呼ばれる太い方が向かって右側だそうです。
これは、日本では左が「上位」なので、神様から見て向かって「左」、
つまり人間から見て向かって「右側」を上位とし「上位=右側」に太い方
が来るように飾るというわけです。
古いしめ縄と、正月が明けたあとのお飾りは、どんど焼きでファイヤー!
【毎年書いてるネタ】
29日は「苦日飾り(くにつながる)」、31日は「一夜飾り」といって避けるので、
28日か30日に飾るのが望ましい。
(お飾りの梱包材に印刷してあった説明書きからの引用)

日の出前の出勤。(ばき)

この番組、今年で何年目だろう。木田選手(あ、もう選手じゃないんだ!?)も健在。
さて、録画して寝ようっと。(笑)

6時前に東京駅に着くも、『東京駅開業100周年記念Suica』購入者の列は既に6000人を突破。最後尾は大手町にまで達しているらしい…( ̄○ ̄)
これから並んでも買えない可能性が高いとのことなので、そそくさと退散。。。

せっかくなので、展示してあったブルートレインのヘッドマーク(レプリカ?)の写真を撮っておきましょう。
それにしても、6時前に6000人を突破するとは。恐るべし…
- 関連記事
-
- 今日の記念きっぷ (2017/09/17)
- 今日の記念きっぷ (2017/07/15)
- 今日の記念きっぷ (2017/05/01)
- 今日の記念きっぷ (2017/02/19)
- 京急新1000形1800番台デビュー記念乗車券 (2016/03/05)
- 玉砕、東京駅開業100周年記念Suica (2014/12/20)
- 鉄の朝は早い (2014/12/20)
- 南武線E233系デビュー記念入場券 (2014/10/04)
- 鉄の朝は早い (2014/10/04)
- 祝・東海道新幹線開業50周年-記念きっぷの発売を忘れていたけど、無事ゲット- (2014/10/01)
- 横浜線新型車両導入記念乗車券 (2014/02/16)

- 関連記事
-
- 今日の記念きっぷ (2017/07/15)
- 今日の記念きっぷ (2017/05/01)
- 今日の記念きっぷ (2017/02/19)
- 京急新1000形1800番台デビュー記念乗車券 (2016/03/05)
- 玉砕、東京駅開業100周年記念Suica (2014/12/20)
- 鉄の朝は早い (2014/12/20)
- 南武線E233系デビュー記念入場券 (2014/10/04)
- 鉄の朝は早い (2014/10/04)
- 祝・東海道新幹線開業50周年-記念きっぷの発売を忘れていたけど、無事ゲット- (2014/10/01)
- 横浜線新型車両導入記念乗車券 (2014/02/16)
- 京王電鉄 電車開業100周年記念入場券② (2013/04/14)

たまたま仕事で川崎に行った際、駅のホームに降りた瞬間、ピーッという警笛。旅客線なのになんで機関車?と思ったら、EF65 500番台の牽くブルートレイン富士。
そう、なんと東京駅100周年記念号だったのです。写真を撮れなかったのが残念!。

100周年記念のイベントで走ることは知っていたけど、この日だということはすっかり忘れていました。(ばき)

ミニチュアみたい。