過去と未来が同居する、高輪御殿山で大人気の社会科見学 ① からの続き。
品川駅前を右折してユルユル坂を上っていきます。
悪徳商法などの相談処でお馴染みの国民生活センターって、品川にあったのねん。
品川駅前から続くユルユル坂は柘榴坂というそうな。
ところで、柘榴(ざくろ)って、なんとなく「たくる」って
読んでしまいそう…(ばき)
柘榴坂を上り切る直前にグランドプリンスホテル新高輪があります。そこに設置
してあった看板。ワンちゃんという表記が、なんだかやさしく語りかけるような
雰囲気。
このグランドプリンスホテル新高輪のある側の歩道を歩いていたせいで、本来曲
がるはずの交差点を通りすぎてしまい、前半で訪れた物流博物館の目と鼻の先ま
で行ってしまいました。(ばき)
コースに戻り進むと、ユニセフハウスがありました。中を見学できるようです。
休館日は第1,3,5土曜日と日曜・祝日とのことで、この日(第4土曜日)は見学出
来たようですが、休館日かと思ってスルーしてしまいました。(ばき)
希望ナンバーの分類番号って○○330~399までだけど、この番号はもうじき
使いきってしまいそうな勢い。使い切ったらこの番号は打ち止めになるのかな?
アイスランド共和国大使館。
(Aさん、ストリートビューでほぼ同じアングルの写真が見られます。(ばき))
これはシンボルマークとでも言うのかな?
バブルが弾け、失われた10年などとも言われてきましたが、やはり都心の1等地
の住宅は高いですね~。庶民には手の出せない価格です。(ばき)
高輪の住宅地を通り抜けると御成門通りを横切ります。この御成門通りを進むと、
品川の八ツ山橋に出ます。
御成門通りの由来。
チェックポイントの1つ、原美術館。美術館は興味ないのでスルー。(ばき)
ヒスイって、漢字ではこういう字を書くんですねぇ。
翡翠原石館のすぐ前で、えきぽの今回のコースと品川駅発着のコースが合流。
しばらく同じコースをたどります。
どこかの公園のようですが、実は高層ビルの周囲に設けられた公開空地です。
公開空地とはその名の通り誰でも利用できるオープンスペースのことで、容積率
などの建築規制を緩和する代りに設置を義務付けられるものです。
この繁みの向こうに高層ビルが建っておりとは思えないほどの光景。
近くには周辺の地名の由来を示した案内看板が設置されていました。
御殿山には太田道灌の館があったんですねぇ。
環状6号線(山手通り)が多摩地区に通じる歴史ある通りだったとは意外!?
初めて知りました。
公開空地脇の空な坂を下っていきます。あまりにも急な坂なので、途中にベンチが
設置されていました。
コースマップの目標物に「ミニストップ」と書かれていたけど、なかなか見つ
からず。どこにあるのかと思っていたら、こんな所に! ビルの1階の奥まった
ところにありました。(^_^;)
山手線が見えてきました。ゴールの大崎駅はもう少し。
目黒川に掛かる橋が居木橋。春は桜がきれいに咲きますね、目黒川。
大崎駅前にそびえ建つ GATE CITY OHSAKI。階段ではなくエスカレータを上って
大崎駅へ。
ゴ~ル~ \(^o^)/
さてさて、今日は何歩かな? じゃん。11153歩でした。
今回のコースはこんな感じ。この辺り、今まで歩いたこと無く、今回も新たな発見
の連続でした。次回は品川駅のコースを歩く予定です。
平成26年8月15日 (記)
おしまい
- 関連記事
-
- さようなら、えきぽ (2016/03/29)
- 過去と未来が同居する、高輪御殿山で大人気の社会科見学 ② (2014/07/26)
- 過去と未来が同居する、高輪御殿山で大人気の社会科見学 ① (2014/07/26)
- 歴史と下町情緒が入りまじる「にっぽり」を歩く ③ (2014/07/13)
- 歴史と下町情緒が入りまじる「にっぽり」を歩く ② (2014/07/13)
- 歴史と下町情緒が入りまじる「にっぽり」を歩く ① (2014/07/13)
ヒスイと言えば、糸魚川、糸魚川といえば、あれですね(なぞ)
あの音たまらんち、来年の今頃はトキメカナイ鉄道ですかぁ~
ちなみに車はSUBARU XVだ(ばき)
>糸魚川といえば、あれですね(なぞ)
デッドセクション?(ばき)
> あの音たまらんち、来年の今頃はトキメカナイ鉄道ですかぁ~
キハ52のエンジン音ですか?(ばき)
なるほど~! ググってみると、いろいろ情報出てますね。
私のお気に入りは「ナンバープレート情報局」です。(ばき)
ちなみに399等の下2桁が99の分類番号は、末梢登録用なんですね。
(陸運局の窓口にあるサンプルも599とか399です、(爆))
車、さすがSUBARUだけに、お詳しいですね!